あなたは体調不良をhaveで言えますか?
予定をhaveで言えるでしょうか。
外国に行ったことがあると、haveで表現できますか?
haveは全単語中の使用頻度が、8番目に多い最重要単語です。
初心者の人も、TOEIC800点を越える中級者の人も、この機会にぜひhaveのさまざまな使い方を押さえてみてください。
クリックできる目次
LV1 活用
現在形の活用
動詞は主語に対応して変形します。これを活用といいます。
現在形では、3人称単数のみhasとなります。
スペイン語など他の言語では全部違う形になったりしますから、それに比べたら楽勝ですね。
haveの現在形の活用 | ||
---|---|---|
単数 | 複数 | |
1人称 | I have | We have |
2人称 | You have | You (all) have |
3人称 | She has | They have |
否定形の活用
これも3人称単数のみ変わります。
なお、don’t(do not)、doesn’t(does not)は、canなどと同じ助動詞ですので、haveは全て原型になります。
haveの否定形の活用 | ||
---|---|---|
単数 | 複数 | |
1人称 | I don’t have | We don’t have |
2人称 | You don’t have | You (all) don’t have |
3人称 | She doesn’t have | They don’t have |
過去形の活用
簡単です。全部hadです。
haveの過去形の活用 | ||
---|---|---|
単数 | 複数 | |
1人称 | I had | We had |
2人称 | You had | You (all) had |
3人称 | She had | They had |
なお、受動態や完了形で使う過去分詞もhadです。
文法用語は面倒なら気にしなくて構いません。
haveは日本語の「持っている」より広い
日本語で所属だの状態だの覚えても、使えなければ意味がありません。
こういうこともhaveで言えるんだ、便利だなぁ!
というお得感を感じながら、自分の表現力を広げていきましょう。
LV1 所有 (家族 時間 予定 考え 感覚)
The house has six bedrooms, but it doesn’t have a garage.
その家は寝室が6つあるが、車庫がない。
She has blue eyes.
彼女は目が青い。
Yoshi has three children.
ヨシさんには子供が3人いる。
I’ll visit him if I have time.
時間があったら彼を訪ねるよ。
I have a flight at 12.20pm at NRT.
成田空港で午後12時20分に飛行機に乗ることになってるんだ。
I have an idea.
アイデアがあるんだ。
She has a good sense of humor.
彼女はユーモアのセンスがある。
LV1 食事
She is having lunch.
彼女はお昼を食べているよ。
I had three cups of coffee this morning.
今朝コーヒーを3杯飲んだよ。
LV2 病気
She has a headache.
彼女は頭痛がしている。
Do you have a cold?
風邪ひいてるの?
LV3 行動
We have an argument every time we meet.
僕らは合うたびに言い合いをしている。
Yuko had an accident on the way home.
ゆうこは帰宅中に事故にあった。
LV3 経験
I had a great time with you last night.
昨晩はすごく楽しかったです。
Did you have a nice weekend?
いい週末でしたか?
基本動詞のhave まとめ
以上の通り、haveは日本語の「持つ」よりも広い意味を持っていることが確認できました。
大きくまとめると、「~を所有している状態」などと言うこともできます。
ですが、重要なのは、自分が使えるかどうかです。
それぞれのパターンで、自分に当てはめて、文章を作って独り言を言ってみましょう。
LV1 have to 「~しなければならない」
「~しなければならない」という、避けられないことを表現するときには、have toを使います。
have toは冒頭の基本のhaveと同様に活用します。toの後ろには動詞の原型がきます。
have toの活用 | ||
---|---|---|
単数 | 複数 | |
1人称 | I have to do | We have to do |
2人称 | You have to do | You (all) have to do |
3人称 | She hasto do | They have to do |
過去形や否定の形も、上記と一緒です。
I’m going to be late for work tomorrow. I have to go to the dentist.
明日は仕事に遅れます。歯医者に行かなくてはいけないんです。
Haruka starts work at 7 o’clock. She has to get up at 6:00.
ハルカは7時に働き始めるので、6時に起きなくてはいけない。
I was late for work yesterday. I had to go to the dentist.
今日仕事に遅れた。歯医者に行かなくてはいけなかったのだ。
“Why did she have to walk home last night?” “There were no buses.”
「何で彼女は昨晩歩いて帰らなければいけなかったの?」「バスがなかったんだよ。」
The world will be different, and we will have to be prepared to adapt to the change.
世の中は変わるだろう、そして変化に対応できるよう準備しなければならなくなる。
If you are doing your best, you will not have to worry about failure.
ベストを尽くしているなら、失敗を恐れる必要はないだろう。
LV1 have done 「~したことがある」現在完了
現在完了は、とてもよく使う表現です。
これを使わずして英語はしゃべれませんので、ぜひマスターしましょう。
have doneは、否定の活用が少し変わります。
have doneの活用 | ||
---|---|---|
単数 | 複数 | |
1人称 | I have done | We have done |
2人称 | You have done | You (all) have done |
3人称 | She has done | They have done |
have doneの否定形の活用 | ||
---|---|---|
単数 | 複数 | |
1人称 | I have not done | We have not done |
2人称 | You have not done | You (all) have not done |
3人称 | She has not done | They have not done |
< have 過去分詞 > のかたちで、時間の幅を表現することができます。
‘Have you been to Argentina?’ ‘Yes I have. Many times.’
「アルゼンチンには行ったことある?」「うんあるよ。何回もね。」
‘Have you ever ridden a motorcycle there?’ ‘No, I’ve never ridden in Argentina.’
「そこでバイクには乗ったことある?」「アルゼンチンではバイクに乗ったことはないなぁ」
現在完了は、現在まで続いている状況をあらわす文法なので、「行ったことがある」という経験などは、過去形には馴染みません。
過去形を使う場合は、いつ行ったかなどの時点に焦点が置かれています。
‘When did you go to Hawaii?’ ‘I went there 5 years ago.’
「ハワイにはいつ行ったの?」「5年まえに行ったよ」
過去完了や未来完了は、長くなりますので別の記事で解説します。
LV2以上の表現ですので、最低限の会話を身につけるという観点からは後回しで大丈夫です。
LV3 have 人 do 「人に<do>してもらう」使役
人に納得して何かをしてもらうときにこのhave 人 doを使います。
Aya had him repair the roof.
アヤは彼に屋根を直してもらった。
I’ll have him call you back.
彼にコールバックさせるようにします。
Have her come in at once.
すぐに彼女を入ってこさせなさい。
The cops had him dump the contents.
警官は彼に中身を捨てさせた。
人がdoされる場合は、doは過去分詞形になり受身の表現になります。
Our defence had him marked.
我々のディフェンスは彼をマークした。(彼はマークされた)
詳細はこちらをどうぞ。
LV3 have 物 repaired 「物を直してもらう」使役
物を~してもらうなど、自分ではない別の人に何かしてもらう表現も、haveはできます。
モノの後の動詞を過去分詞形にして、モノと動詞の関係が受動態になるようにします。
Aya had the roof repaired yesterday.
アヤは昨日(誰かに頼んで)屋根を直してもらった。
Aya repaired the roof.
アヤは屋根を直した。(アヤ本人が)
‘Did you have those curtains made?’ ‘No, I made them myself.’
「そのカーテン、作ってもらったの?」「いいや、自分で作ったんだよ」
Aya had her bag stolen while she was travelling.
アヤは旅行中にバッグを盗まれた。
まとめ
haveは以下の用法がありました。
have to 「~しなければならない」
have done 「~したことがある」
have モノ done 「モノを~してもらう、~される」
have 人 do 「人に~してもらう」
haveは使用頻度トップ8の単語ですが、それはこれだけ用途が多く、便利に使われているからです。
難しい語彙を増やすよりは、このような基本単語を使いこなせるほうが、コミュニケーションはスムーズに行えます。
当サイトでは、基本単語を使う文法にフォーカスしています。
その他の文法も気になる人は、ぜひこちらも見てみてください。
あなたの英語ライフが充実するよう応援しています。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
‘How long have you been on the road?’ (どれくらい旅してるの?)と旅の間はよく聞かれたっけなぁ。