英語力を向上させるには、なによりも量をこなすことが大事です。この記事では、それを理解して英語へのアプローチを効果的にするために、量の重要性をお話します。
お勉強はできても、会話ができない日本人がとても多い。東大に入っても、TOEIC900点を超えても、英検1級を持っていても、喋れない。それは、英語に触れる量が足りていないからです。
どうして長いこと学校で勉強しても喋れないのか。この記事でその理由を実感して、英語が喋れるような勉強方法に切り替えてもらえれば幸いです。
そもそも、英語に触れる量が足りていない
あなたは高校までの英語の授業で、何文字の英語に触れてきたでしょうか。教科書以外に、どれだけの文章を読んだでしょうか。先生が流す音声以外に、どれだけの音声を聞いてきたでしょうか。
多くの人が、勉強が足りないから、英語ができないと思い込んでいます。でも実は、足りていないのはトレーニングなんです。訓練です。実践なんです。
言語は、道具です。気持ちや意思を相手に伝える、コミュニケーションのツールです。道具の使い方を上手にさせるのは、理屈よりも、実践じゃないかと、僕は考えます。
例えば、ごはんを食べるのにお箸を使いますよね。お箸を使うのに、お勉強は必要でしたか?
あなたが話す日本語はどうでしょうか。学校で国語はやるけども、学校に行く前から、話すことはできましたよね?あなたがすでにネイティブの小学一年生よりも、話せるし、書ける、というならば話は変わりますが、多分そういう人はこの記事を探そうとはしないでしょう。
お箸も日本語も、勉強ではなくて、たくさんたくさん、それはもうたくさんやってきたから、使えるようになったんではないでしょうか。
あなたに足りないのは、勉強ではありません。
英検1級は、ネイティブでも取れない人がいるそうです。でも、英検1級に落ちたネイティブと、英検1級に受かった人たちと、どっちが英語が上手でしょうか。
英検1級は持ってるけど話せない人になりたいのであれば、どうぞ「勉強」をしてください。でも、生活レベルで話せて、英語を実用上の道具として使いこなしたいのであれば、やることは勉強ではありません。
量をこなしましょう。
僕はTOEICが900点を超えたあたりから、「これは話せる能力のバロメーターじゃあないな」と思うようになりました。
一方、洋書多読をやって、100万語を超えてきたあたりから、英語を道具として使えている感覚になってきました。スピードが伴ってきて、英語で思考できるようになって、英語で夢を見るようになりました。
それから、オーディオブックに手を出しました。小説を声優さんが読むのを、ただ聴く。耳だけで、ストーリーを楽しんで、泣いて笑って感動することができる。これが、使える英語なんじゃないでしょうか。英語を使っていると言えるんじゃないでしょうか。
その後、一人旅にでました。30カ国近く周って、たくさんのネイティブや、第二言語としての英語話者に出会ってきました。将来の夢や、嫌いな隣人の話や、恋人と別れた理由や、家族や子どもの話や、いろんなことを話して、友達を作ってきました。
もちろん、僕だって「お勉強」もしてきました。今もしています。
でもいつも感じるのは、「勉強は趣味で、実用じゃないな」ということ。運用能力を伸ばすのは、いつだって実践です。
だから大事なのは、英語に触れる量なんです。
たくさん読んで、
たくさん聴いて、
たくさん話して、
たくさん書いてください。
たくさん英語に触れてください。
慣れが足りないからスピードがでない
英会話に一番必要なのは、語彙力でも文法力でもありません。瞬発力です。東大生や英検1級を持っている人は、明らかに語彙力も文法力も高い水準にあります。
では何が足りないかと言えば、スピードです。
英語が喋れない人は、頭の中で単語を日本語に訳し、英文法を日本語文法に並べ直すことでしか相手の言ったことを理解できない。だから理解に数秒かかる。喋るときも、日本語を英語に組み替えるのに数秒かかる。数秒+数秒を待っている間に、相手はまた言葉を重ねてくる。だから日本人はだまってしまう。
一方、日本語での会話を思い出してみてください。相手が話し終わる前に喋り始めてしまうことがしょっちゅうあるのではないでしょうか。これは、相手が言っていることが、コンマ数秒で、耳に入った瞬間に理解できているからこそできることです。
その日本語のスピードを身につけられたのは、お勉強をしたからですか?文法や単語を一生懸命暗記したからでしょうか。違いますよね。生まれてから今まで、大量に聞いて話して読んで書いてきたからではありませんか?
英語も同じです。とにかく読んで、聴いて、使うんです。量をこなさなければいけません。大量に、読んで、聴きましょう。
日本では幸か不幸か英語を一切使わなくても生きていけます。だから工夫をしなければ英語を使うことができない。だったら、使う工夫をしましょう。なんどでも言います。とにかく読んで、聴いて、話す工夫をしましょう。
このような方法でも英語を「使う」ことができます。
英語をたくさん読む方法
【初心者向け解説】オーディオブックが聞き取れない どうすればいい?
完璧さを求めるからいつまでも喋れない
最後に、あなたの心のブレーキを外せればと思って、これを書きます。量をこなすとき、心に留めておいてほしいのが、間違っていていいんだ、ということです。
例えば僕にとっても、英語を伸ばすというのは終わりなき道です。洋書を読むとき、わからない単語や表現は今でも必ずでてきます。オーディオブックやドラマを視聴するとき、何を言っているのかわからないことが必ずあります。
でも、僕は平気で飛ばします。気が向かなかったら、辞書は引きません。だって、十分楽しめているなと思っていますし、読んだりしているだけで新しい表現が身につくことだって実際にありますから。
メールを書けば、綴りが間違っていたり、三人称のsが抜けていたりもするでしょう。会話をすれば、間違いを大量生産しているかもしれません。たくさんの人と話し、いろいろなことを話してきましたが、それはもう大量に誤った英語を使ってきたことでしょう。
でもいいんです。用件がつたわっていれば、メールを送る目的は果たされています。気持ちがつたわっていれば、友達になれます。TOEICの点数が僕の半分くらいしかない女性も、元気に友達をつくっているのを実際に目撃しました。英語が壊滅的なのにしっかり周りと親しくなっていくその様は、敬意を集めていました。ブエノスアイレスに住む友人の男性は彼女に惚れていたくらいです。正しいお上品な英語が全てじゃないんです。
しり込みして萎縮してしまうと、量をこなすこと自体ができなくなってしまいます。そうしたら、英語力を向上させるチャンスがなくなってしまいますね。
会話でミスをすることは、実は全然問題ありません。なぜなら、相手はあなたがネイティブではないことを分かっているからです。誠意さえあれば、相手はわかってくれます。人間って意外と優しいんですよ。
それに、読書をはじめとして一人でやるものは、間違っても誰にもばれません。だから恥をかくこともありません。誤解や間違って覚えた表現があったとしても、成長していけば、あとでちゃんと気付いて修正できます。
だから、完璧でなくていいです。ミスを恐れる必要は、これっぽっちもないです。(誠意と友愛は持っていて下さいね。)「怖がらなくていいよ」というレベルではなくて、本当に必要ありません。
完壁主義を捨てて、突き進みましょう。辞書を引きたくなっても、読むテンポを崩すくらいなら、我慢する勇気を持ちましょう。しり込みしたり、お勉強をしている時間に、たくさん量をこなしてください。完璧主義を捨てることで、それが可能になります。
まとめ
日本人が喋れないのは、スピードが伴っていないからです。頭でっかちで、せっかくもっている知識が使えるものになっていないということです。そして、それを使えるものにするには、使って慣れるしかない。量をこなすしかないのです。
今は学校も、これまでの英語教育ではしゃべれる人は育たないことに気付いて、アプローチを変えつつあります。でも、量をこなすことは、学校指導要領で定められた授業時間ではまかないきれないでしょう。また、すでに成人している方は、完全に自助努力をするしかありません。
僕は多読でスピードが身につきました。読んでいるだけでも、会話に必要な能力が確かに上がりました。あなたもこの記事を読んで、「量」の重要性には気付いていただけたと思います。あとは多読なり多聴なり映画なりドラマなり、大量に摂取してください。
それでは、あなたがより良い英語ライフを送ることを祈ります。ここまで読んでいただきありがとうございました。