Panic! At The Discoの「High Hopes」の解説です。
歌詞がよくわからなくても、力強いビートと曲調、High Hopes という曲名だけで強く伝わってくるものがある曲です。
紐解いてみると、慣用句や面白い表現が満載で、とても面白いものになっています。
歌を理解すれば、このカッコイイ曲があなたを高みに導いてくれるでしょう。
ぜひ時間をとって、詳しい解説を見てみてください。
クリックできる目次
インタビュー紹介
ビルボードのインタビューで、曲についてブレンドン・ユーリーは次のように言っています。
「子供のころは、成功するなんて夢にも思わなかった。ただただ、ロックスターになることを夢見て、ダンボールでギターを作って、鏡の前でその日を夢見ているだけだったんだ。今は常にそれに向かっている。いつも志を高く持っているんだ。」
Hey, as a kid I thought I would never make it. I only had dreams and fantasies of being a rock star, making cardboard cut-outs of a guitar, standing in front of my mirror just dreaming of the day. I’m always working towards it, and always keeping my hopes high.
billboard
夢を見ることと、夢を追うことの違いが、端的に表れています。
この夢を実現するという強い決意が、「High Hopes」には込められているんですね。
このような強い母が実際にいたのだとすれば、ブレンドンはそれだけでも非常な幸運に恵まれていたと言えるでしょう。
文法解説「High Hopes」by Panic! At The Disco
for a living
for a living は「生活のため」です。
for a living
the free dictionary
In order to earn one’s primary income.
Roy runs a deli for a living.
新しく人に出会うと、必ずといって良いほど以下の質問をされます。
What do you do (for a living) ?
(仕事は)何をしてるの?
本当は日本語でもそうあるべきですが、西洋文化では相手に興味を示すことは礼儀以上に、もはや習慣として浸透しています。
ビジネス以外で人と知り合ったら、これがスムーズに出てくるとポイントが高いです。
Shooting for the stars
Shooting for the stars は「目標を非常に高く持つ」「とても難しいことを成そうとする」です。
shoot for the stars
the free dictionary
To set one’s goals or ambitions very high; to try to attain or achieve something particularly difficult.
With all that money, you could do whatever you want. Shoot for the stars, kiddo!
shooting は、I was shooting の省略されたものです。
後ろに when I couldn’t とありますので、全体が過去時制の文章であると判断ができます。
進行形であることで、この男の「一発当てられなかったとき」をイメージしたときに、虎視眈々と何かを狙っている姿が浮かんできます。
仮に過去形 shot ~ when I couldn’t とすると、when のときのこの男をイメージは「何もしておらずケロッとしている」姿になります。(when のことが起こって、その後に shot したんだろうなぁというイメージ)
進行形にすることで、臨場感がでています。
“過去進行形 = 何かをしていた最中を表す”
I was doing something = I was in the middle of doing something at a certain time. The action or situation had already started before this time, but had not finished:
grammar in use intermediate
This time last year I was living in Brazil.
make a killing
make a killingは「大金を短期間、少ない労力で稼ぐ」が定義ですので、「一発当てる」と訳しました。
make a killing
cambridge dictionary
to earn a lot of money in a short time and with little effort:
They made a killing with the sale of their London house.
Shooting for the stars when I couldn’t make a killing
一発当てられなくても 野望をもっていた
Didn’t have a dime
dime は、「10セント硬貨」、10/100ドルです。
日本で言えば10円玉もない、つまり本当にお金がない、という意味になります。
one in a million
one in a million は「とてつもなく稀なチャンス」の意味があります。
one in a million
cambridge dictionary
a chance that is extremely unlikely:
Don’t worry – the chances of anything going wrong are one in a million.
ですがこの曲では be that one と言っていますので、この one は人を指しています。
ですので、全体として、「100万人に1人の(類稀な)成功者になる」という意味になります。
I was gonna be that one in a million
百万人に一人の成功者になろうとしているところだったんだ
Museum victories
museum は辞書を引いても、名詞の用法しかありません。
しかし、museum of victories でもないし、museum victories では意味が通りません。
そこで、動詞として訳しました。
名詞を動詞のように使うことは、実際に例があります。
検索サイト「グーグル」を動詞として使うことは、もはや完全に普及しきっています。
I googled it for you.
君のためにグーグルで調べてあげたよ。
日本語の「ググる」も一緒ですね。
また、「予約する」の book も、元は名詞の book から派生しています。
“古英語の bocian は名詞(noun)bookを由来とする。”
book (v.)
etymology.com
Old English bocian “to grant or assign by charter,” from book (n.). Meaning “to enter into a book, record” is early 13c. Meaning “to register a name for a seat or place; issue (railway) tickets” is from 1841; “to engage a performer as a guest” is from 1872. U.S. student slang meaning “to depart hastily, go fast” is by 1977, of uncertain signification. Related: Booked; booking.
line up ではなく museum であるところが、「堂々としろ、自信を持って飾り立てろ」というニュアンスを持たせ、とてもカッコイイ表現になっています。
Museum victories
勝利を飾り立てよ!
The stranger crusaders
stranger はここでは strange「おかしな」の比較級で、「とてもおかしな」の意味で使われています。
比較級の stranger は、他にも stranger people や stranger things などの使い方があります。
stranger things have happened
cambridge dictionary
used to say that although a suggested event or idea seems very strange or surprising, it is possible:
“You don’t think Katie and Darryl are falling in love, do you?” “Well, stranger things have happened.”
the は後に来る crusaders にかかっています。
後で ain’t ever wannabes と説明することで crusader を特定しています。
crusaders の原義は「十字軍」ですが、そこから転じて「求道者」という意味で使われます。
crusader
macmillan dictionary
someone who works hard for a long time to achieve something that they strongly believe is morally right
Ain’t ever wannabes
ain’t は、be not や have not の短縮されたスラングです。
ain’t
macmillan dictionary
a way of saying ‘am not’, ‘is not’, ‘are not’, ‘has not’, or ‘have not’. Many people consider ‘ain’t’ to be incorrect.
ever = at any time「いつでも」ですが、「生まれてから今まで」「人類史上」「この先地球が滅びるまで」といった強いニュアンスがあります。
ちなみに、never = not ever です。
wannabesは「あの有名人のようになりたいと言うばかりで実行の伴わない人」というマイナスイメージで使われる言葉で、want to be が縮まった名詞です。
Wannabe
urban dictionary
Poser, follower, a charlatan of sorts. One who copies or immitates all or most of the aspects dealing with their idol. They may wish to have certain clothing, skills, vocabulary, etc., of their idols instead of their own. Most likely a wannabe is lacking in self confidence and is looking for guidance.
Ain’t ever wannabes
古今東西成功者に、口だけで実行の伴わない者はいない
The weird
weird は、「不自然、奇妙、ふつうじゃない」という形容詞で、会話ではとてもよく使われるので、ドラマなどで耳にしたことのある人も多いと思います。
the + 形容詞で、「~の人々」という文語表現です。
the rich「お金持ち」 the poor「貧乏人」 the young「若者」
会話では、rich people などと言うようにしましょう。
Stay up on that rise
Stay は、「~の状態でい続けろ」という命令形です。
up はここでは「起き上がる」「起きている状態」「上昇」などの意味が当てはまります。
rise はここでは「逆境から立ち上がる」の意味で使われています。
on that rise は下記の慣用句に掛けられています。
on the rise 「増加している」「より成功する」
on the rise
merriam webster
1: increasing in amount, number, level, etc.
Prices are on the rise again.
2: becoming more successful, popular, etc.
an actress whose career is on the rise
stay up は徹夜など「起きつづける」という意味もありますが、そのような文脈ではありませんので機械的に訳さないように気をつけましょう。
総合すると下記の訳になります。
Stay up on that rise
立ち上がり続けろ / 上昇し続けろ
all tied up
tie up は「~の用途専用と決める(他のことには使えなくする)」です。
この up は「完全に」と言う意味で適用されています。
tie up
the free dictionary
To commit something to a particular use, thus making it unavailable for anything else. A noun or pronoun can be used between “tie” and “up.”
I wish I hadn’t tied our savings up in that real estate scheme.
「獅子は我が子を千尋の谷に落とす」を彷彿とさせる表現です。
They say
特に文脈上特定されていないときに they say というと、「人は~と言う」「~と言われる」という表現になります。
まとめ
強烈な奮起のメッセージが込められている一曲でした。
今夢を追っている人にはぴったりな曲ではないかと思います。
その夢が英語に関わっているのなら、ぜひこの曲をシャドーイングして、英語力アップを目指しましょう。